開催日時 | 2018年 8月 1日 (水) 16:00 - 19:45 |
受付開始 | 15:30 - |
会場 | TKP 市ヶ谷カンファレンスセンター 7D (セミナー)、9B (交流会) 〒162-0814 東京都新宿区市ヶ谷八幡町 8番地 TKP 市ヶ谷ビル TEL 03-4577-9251 アクセス・地図はこちらから https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-ichigaya/access/ |
セミナー | (1) ニセモノ大国から知財強国へ変革を目指す中国におけるバンダイの知財紛争への向き合い方 (2) キャラクター・コンテンツビジネスの法務と実務 -ライセンス契約の交渉・締結、締結以降の留意点- |
交流会 | セミナー終了後、参加者と講師の方々とビュッフェと飲み物で交流します。各社毎に 1分間スピーチがありますので、ご準備をお願いします。 |
対象職種 | ライツ部門・法務知財部門の方及び希望者、すべての階層向けです。 |
定員 | 60名 (定員になり次第締め切ります) |
参加費 | 会員 15,000円 一般 25,000円 (各1名・消費税別) |
主催 | 一般社団法人日本商品化権協会 |
「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAX でお申込みください。
JAMRAセミナー交流会申込書(PDF)
※ 本セミナーは終了いたしました。
一般社団法人日本商品化権協会 (尾形・木下)
TEL 03-5385-7324 / FAX 03-5385-6224
〒164-0001 東京都中野区中野 2-29-15 サンハイツ中野806
Email:info@jamra.org
株式会社バンダイ 法務・知的財産部 リーガルフェロー小薗江 健一 様
中国は、2016 - 2020年の第13次5か年計画で「知的財産権強国の建設」を目標に掲げています。公布から 3年目を迎える中国で今何が起きているのか、長年中国に於いて模倣品・海賊版対策を (株)バンダイ及び日本の代表的な知財関係団体で活躍されている (株)バンダイ法務・知的財産部小薗江リーガルフェローを講師に迎え、お話しいただきます。
2000年 2月 | (株)バンダイ入社 |
2005年 4月 | 法務・知的財産部ゼネラルマネージャー (GM) |
2017年 4月 | 同部リーガルフェロー、現在に至る。 |
※ 1981年からバンダイ入社までは、電気通信機器メーカの特許技術者として特許出願、特許交渉、特許訴訟、等に従事した。
国際知的財産権保護フォーラム (IIPPF) 企画委員・中国 PJ 建議G 幹事 | (2009年度-現在) |
日本知的財産協会 副理事長 | (2012-2013年度) |
同 常務理事 | (2010-2011年度) |
同 アジア戦略 PJ リーダ | (2010年度-現在) |
日本商品化権協会 ニセモノ対策委員会 委員 | (2017年度-現在) |
TMI 総合法律事務所 パートナー弁護士 中村 勝彦様
キャラクター・コンテンツビジネスに関するライセンス契約の法的留意点を、トラブル実例・判例等をあげながら判りやすく解説していただきます。今回は主にライセンス契約の成立以降の留意点についてお話していただきます。なお前回解説しました「契約と契約書」「契約交渉」につきましては、前回不参加の方には事前に資料を配布することに加え、今回のセミナー冒頭で簡単に前回のポイントを復習していただきます。
TMI 総合法律事務所パートナー弁護士。1990年東京大学法学部卒業。1992年弁護士登録。1999年ロンドン大学ロースクール卒業 (LL.M.)。1999年よりシモンズ・アンド・シモンズ法律事務所にて 1年間勤務。主な専門分野は、知的財産、広報法務、コンプライアンス。国内外の数々の著名ブランドに関するビジネスや、キャラクタービジネス、映像ビジネスなどのエンタテインメント業界に関する契約業務や紛争案件を担当し、知的財産関連の著名訴訟も数多く手掛ける。独占禁止法違反事件、インサイダー取引事件などといった多種多様な企業不祥事を数多く担当した経験を踏まえ、広報法務戦略やコンプライアンス体制の構築・整備に関連する実践的アドバイスも数多く行っている。中央大学ビジネススクール客員教授、中央大学法科大学院客員教授。